よそ者ササヤマンから見た篠山

兵庫県篠山市に生まれたけれど今は住んでいないササヤマンのブログ。篠山について外からの視点でいろいろ書ければと思います。

天秤にかける価値を考えよう − 篠山市の小学校統合とスクールバス事業の損得勘定

今の仕組みを変えることを恐れるだけではなくて、
何と何を天秤にかけているのかをきちんと考えようというお話。


☆クロスセクターベネフィットを分析しよう


「クロスセクターベネフィット」という言葉があります。


もともとは、ヨーロッパで、

公共交通のバリアフリーを進めれば、
 高齢者が外に出歩くようになり、
 その結果健康の増進による社会保障費の抑制など
 別の部分(異なるセクター)での便益がある」

という主張がなされていたものです。

例えば給食サービスを受けている
高齢者の多くが自分で料理をすることができ、
またその希望も持っているが、

買物に出かけることの物理的な困難さから
サービスを受けている状況が明らかになった。

すなわち、
もし歩道や公共交通手段がバリアフリー化されれば、
年間4,260 万ポンドにのぼる
給食サービスの何割かが削減できる可能性がある。

http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/H12_3.pdf



ただ、これはバリアフリーだけに限りません。

「公共交通の維持」にAというコストがかかるとしても、
「公共交通ない場合」に別のBというコストがかかり、

 A<B

であるのなら、公共交通を維持するのが妥当という主張がなされています。


たとえば、
バスがなくなることで、
道路混雑解消のための施策をするとか、
買い物難民のための日用品販売が必要になるとか

そうしたコストと比較するべきであるというものです。

☆公共交通でカバーできる部分を積極的に考えよう


この点、ササヤマンは更に議論を進めます



簡単に言ってしまうと、


公共交通の維持に金がかかるとしても、
施設の統廃合などで浮いたお金のほうが上回るのであれば、
統廃合などを進めるべき
だと考えます。



上のクロスセクターベネフィットの論法に従うのであれば、
学校の統廃合などによりBというコストを削減しようとしているとします。

そうすると住民にとってはサービス低下(学校まで通学できない)が起こります。

これを防ぐために
公共交通をAというコストで新たに始めます。

このとき、
A<Bであるなら、元のサービス(元の場所の学校)を維持するより、
公共交通でカバーするほうが望ましいと考えます。


篠山市の城東小学校のケースで考えてみる


この点、篠山市の城東小学校統合のケースで考えてみたいと思います。


日置、雲部、後川の3つの小学校の
城東小学校への統合された
平成22年度の篠山市の予算では、


小学校統合等スクールバス運行事業として、
約1000万円が追加で投じられる
こととなりました。


つまり、3つの小学校の統合に伴う
公共交通での追加コストは年間1000万円になります。




一方で、
小学校を維持する場合に
行政にかかるコスト
としては、

 小学校の管理費
 小学校の建て替えコスト
減価償却費)
 小学校の人件費

があります。



篠山市のこの3小学校のコストについては
明らかにされていないのですが、

高松市が42の小学校(1分校含む)の維持管理コストとして

約19億円

という分析をしています。



すなわち、

1校あたりの維持管理コストは
約4500万円

という結果になります。



これを篠山市に当てはめてみると、

(A)統合してバスを運用する追加コスト = 約1000万円
(B)統廃合せずに2校を運用するコスト = 約9000万円   (4500万円×2校分)


ということで、

約9倍のコストの差が生じることになります。

☆住民にはメリットもあればデメリットもある

もちろん、
住民(この場合は生徒)からすれば、
移動距離が長くなるという問題はあります。

ためしにササヤマンがグーグルマップ
旧雲部小学校所在の西本庄、
旧後川小学校所在の後川
から
現在の城東小学校までのルート検索を行ってみたところ、
車で15分程度の距離になりました。

したがって、
平均で往復30分程度は移動コストが増加すると考えられます。

※これを多いと考えるか少ないと考えるかは人それぞれです。


一方で、
それぞれの旧小学校のHPによれば、
統合前の児童数は

雲部小学校が33
後川小学校が16

であり、
複式学級であったとしても、
十分なクラス人数の確保が困難だったと考えられます。

クラス人数は多ければいいというものではありませんが、
少なすぎるクラス人数によって、
教育の機会を失っている
部分も大局的にはあると考えます。


☆それでも人口減少フェーズでは考える意義がある


このように、
住民のプラスマイナスを考えると、
必ずしも結論を出すことは難しい部分はあります。

しかし、
人口減少フェーズにおいて
限られたリソースをうまく使う必要があることを考えたとき、

行政のコストで9倍の差があるということは
大きなポイントだと考えます。


以前にも書きましたが、

人口減少と騒ぐ前に、
人口減少によって生じる課題に個別に対応していくべき
です。


こうしたクロスセクターベネフィットを分析し、
公共交通でカバーできる部分については
公共交通でカバーすることで
行政サービスを維持することを真剣に考えるべきです。


ではではまた次回。